動体視力の鍛え方|動体視力アップのトレーニングTOP > 静止視力 > 一般的な視力検査

一般的な視力検査について

 

視力検査には、万国共通の規格となっているフランス人眼科医エドモンド・ランドルトが考案した「万国式試視力表」があります。これは、国際眼科学会(1909年・イタリアで開催)で、国際指標として制定されました。

この万国式試視力表は、C字がどちらに開いているかを判断して視力の判定をするモノで、そのC字を「ランドルト環」と呼びます。日本でも学校などよく使用されていますので、一般的な視力検査法と言えます。

14日間視力回復プログラム

高さ:7.5ミリ・文字の太さ:1.5ミリ・文字の切れ目の幅:1.5ミリのランドルト環を5メートル離れた所から判別することが出来た場合、視力1.0相当と決められています。なお、視力0.5用のランドルト環の大きさは、1.0用の2倍・0.2用は5倍・0.1用は1.0用の10倍の大きさと決められています。

ちなみに、日本では「C字」の代わりに、ひらがなやカタカナが使用されることもあり、海外ではアルファベットの「E」などが使用されることもあります。

ただ、ランドルト環を使用した検査の場合、ぼんやり見えた程度でもC字の切れ目を判別できれば「見えたこと」になるため、曖昧さを伴った検査であるとも言えます。



任天堂DS「目で右脳を鍛える」開発者
川村明宏先生が開発した視力回復法の決定版!


年齢を問わず0.3が1.2!
目は使うほどよくなる!
視力を回復させる環境!

14日間視力回復プログラム


 

視力について記事一覧

子供の視力を回復させる方法

視力が悪くなると、メガネやコンタクトレンズで矯正し、日常生活に支障が出ないようにします。視力を回復させようとはせず矯正するのは、その方が簡単で楽で即効性があるからだと思われます。 ...

視力が悪くなる理由

視力をよくするためには、近視になる理由を知ることも大切です。目がモノを見る仕組みは、光が眼球に入り水晶体と角膜で光りが屈折され、ピントが合った状態で目の奥にある網膜に届きます。そし...

一般的な視力検査

視力検査には、万国共通の規格となっているフランス人眼科医エドモンド・ランドルトが考案した「万国式試視力表」があります。これは、国際眼科学会(1909年・イタリアで開催)で、国際指標...

視力の種類

視力は細かに分けられており、「静止視力」「動体視力」「深視力」「中心視力」「中心外視力」「裸眼視力」「矯正視力」「片眼視力」「両目視力」「近見視力」「遠見視力」があります。...

近視の種類

近視には、「屈折性近視」と「軸性近視」があります。屈折性近視は、仮性近視と呼ばれることもあるのですが、比較的軽度の近視状態を指します。一方、軸性近視とは、眼球の水晶体の大きさを調整...